産後3ヶ月目(お食い初め・泣き声の変化…etc)

気がつくと8月が終わり、9月になってました…。
時間ってあっという間に過ぎていくんですね。
今回は、産後3ヶ月目の赤ちゃんの変化をまとめておきます。
3ヶ月検診
8月に入って早々に3ヶ月検診に行ってきました。
今回も注射があったのですが、4本も打つんですね…。それから飲み薬。
できることなら代わってあげたい。でも自分も病院嫌いだからやっぱりいやかも…
案の定、ギャン泣きするし飲み薬は美味しくないのだろう…
先生が液状の薬を口に入れるが舌をうまく使い外に出そうとする 笑
でも自宅に帰ってお風呂に入れる際…なんか一皮向けた感じ。ドヤ顔 笑
その他、頭・胸部などのサイズを測り、日常で気になることを先生に相談。
やはりお尻の穴の部分が赤いので再び「亜鉛華軟膏」を処方していただくことにしました。
おちんちんの皮をむき始めたので少しびっくり。もうこの時期から「皮をむくの?」と思ってしまった。別の意味で一皮向けたのかもしれない。
自宅に戻ったあと少し調べてみたがこの月の「たまひよ」雑誌だったかな、おちんちんについての特集が載っていたが結論としてはまだ必要ないという内容だったと思う。
注射後、当日・翌日の変化を見ていたが、
特に熱が出たり突然泣き出すということもなかったので安心しました。
もしもの時のために、24時間診療してもらえる小児科をピックアップしておいたが利用する必要はなかった。
泣き声の変化…etc
体重も日に日に増えていき、90日目で6155g。
体も大きくなってきたためか、泣き方のバリエーションが増えてきました。
身長:58cm
頭囲:39cm
胸囲:41.5cm
自分は泣き声の変化で赤ちゃんが何を求めてるのかわからないが、
嫁さんはやはり常に見ているからか「この泣きかたは眠れずにイライラしている」とかわかるらしい。
自分にわかるのは「お腹すいた」のサインぐらい。さすが母親!という感じで感心してしまう。
また、1ヶ月目に比べると声が大きくなってきたので、ちょっと大変。
抱っこしてても座ると泣き出す。常に立っていないとダメ。
吐き戻しの回数が減る。…嬉しい。
首がしっかりしてくる。
湿疹が減ってきた。
物を掴んで口にくわえだす。
その他、1番嬉しいかったのが生後107日目で「寝返り」ができたこと。
もうそろそろ寝返りできるだろうと思っていた矢先にできました。
2ヶ月目に地域の助産婦ケアがあり、腹ばいの練習を毎日させてました。
しかし、寝返りができたことにより困ったことも…
これまで仰向けで寝ていたので安心していましたが自分の好きな時に寝返りをするので、
常に見ていないとダメになりました。
気がつかないでいるとヨダレがだらぁ〜…ソファが汚れます 涙
お食い初め
お食い初めも無事に済みました。
最近はネットで冷凍のお食い初めセットが販売されているみたいなので、
ネットで購入することに決めました。
今回は楽天で購入。
結構豪華な内容、もちろん味も美味でした。良い時代になりましたね!
器は妻の親戚にプレゼントして頂いたもの。
購入したもの(3ヶ月目)
最後に3ヶ月目に購入したアイテムをまとめてみます。
嫁さんが1番気にしていたのが頭の形。絶壁は可哀想…とのことで枕を購入。
我が息子の頭の形
まだ生後3ヶ月目なのでそこまでに気にしなくていいと思うのだけど…
バンビノ ベビー枕
カバーを外すとこのように中心が凹んでます。クッションもよい柔らかさで頭の形を整えてくれそう。
実際に寝かせてみる。
中心が凹んでいるのですっぽり収まる感じがしますね。
結果は長期戦になりそうですが、
途中経過を画像でアップしていきたいと思います。
オーボール
これは必須アイテムですよね。
カラフルなボールだからなのか掴んで口にくわえようとします。
泣きやまない時や買い物など、
ベビーカーに取り付けておけば遊んでくれるので助かります。
※価格は店舗で購入するよりもAmazonが最安値でした。
プレイマット
今まで絨毯を敷いていて腹ばいの練習でヨダレが垂れてしまうので、
プレイマットを購入することにしました。
ヨダレが垂れてもすぐに拭き取れて清潔に保てるのもよいです。