精液検査報告で異常精子数が多い?

精子検査の結果
前回のフーナーテストで、精子が1匹も見当たらない状態であったため精子の検査を行うことになり、自宅採精し精子検査を行なっていました。
結果は正常精子数:6個に対し、異常精子数:194個という内容でした。
原因は自分にあったんだと思うと申し訳ない気持ちになりました。しかし先生曰く形は悪いそうですが範囲内だそうです。どう捉えていいのか?正直よくわかりませんでした。
次回のフーナーテストで再度確認を行うことになりました。
男性側の検査
精液検査:3,240円(自費)
精子正常形態率検査:3,240円(自費)
合 額:6,480円
合計金額:6,480円(10割負担)
また妻が検査結果を聞く場合は、委任状が必要になるので忘れないように注意してください。
精液凍結保存:21,000円(自費)
血液検査
5回目の診療では妻の血液検査がありました。
月経中に行う検査だそうで、月経が来る度に血液検査を行い卵巣の機能を調べる事になります。
LH(黄体化ホルモン)
FSH(卵巣刺激ホルモン)
PRL(プロラクチン)
※患者によって行う採血検査項目が異なるそうです。
これは卵巣の機能を調べるための血液検査です。
詳細リンク→ファティリティクリニック東京:http://fert-tokyo.jp/funin/dear.html#a1
検査の結果は次回確認する事になります。5回目の費用になります。
血液検査 E2/LH/FSH/PRL測定
再診料:720円(保険適用)
明細書発行体制等加算:10円(保険適用)
外来管理加算:520円(保険適用)
血液検査 E2/LH/FSH/PRL:5,330円(保険適用)
合 額:6,580円
合計金額:1,970円(3割負担)
超音波検査(断層投影法)(胸腹部)
6回目の診療では超音波検査を行うことになりました。
血液検査報告
血液検査の結果
E2の数値が高めという事で、次回(月経の際)確認する事になりました。
主に超音波を発信するプローベを腟内に挿入し、子宮内膜や卵胞(卵子が入っている袋)の発育を観察する経腟超音波断層法を使用します。排卵日を予測したり、排卵しているかどうかを評価するのに用います。
また、胚移植の際には超音波を用いて子宮内膜を描出することにより、適切な部位に受精卵を戻す手助けをします。
超音波検査
再診料:720円(保険適用)
明細書発行体制等加算:10円(保険適用)
超音波検査(断層投影法)(胸腹部):5,300円(保険適用)
処方箋料:680円(保険適用)
合 額:6,710円
合計金額:2,010円(3割負担)
ふたたび超音波検査
7回目の診療では、ふたたび超音波検査(断層投影法)(胸腹部)を行うことになりました。
超音波検査
再診料:720円(保険適用)
明細書発行体制等加算:10円(保険適用)
超音波検査(断層投影法)(胸腹部):4,770円(保険適用)
合 額:5,500円
合計金額:1,650円(3割負担)
しかし、ここは地道に検査をして2人ともベストなタイミングを見つけて頑張ろうと決めました。
担当医の話では精子は体調や精神的なもので精子数が左右されることがあるので大丈夫です。と話されたので、少しだけ気持ちが楽になりました。