結婚式場巡りから決定までを回想

今回は、
結婚式場巡りから結婚式場決めまでをまとめてみます。
私たちは東京に住んでいますので、
東京周辺で式場巡りをしました。
やはりゼクシィは結婚総合雑誌だけあり、
幅広い情報が網羅されています。
どんな結婚式にしたいか?
まず最初に結婚式場巡りをはじめてからでもよいですが、
漠然としていてもよいので、
2人でどんな結婚式を挙げたいのかを決めておくとよいです。
※例えば2人の共通の趣味など。
イメージしにくいと思いますので、私たちの例をあげます。
私たち夫婦は遠距離恋愛だったこともあり旅行をたくさんしていました。
妻は生まれも育ちも東京だったので、旅行先で自然の良さを感じたそうです。
そこで、自然の中で結婚式をあげるようなものにしたいと提案があり、
ジブリ的な森や緑をイメージしてました。
フラワーコーディネーターの方にイメージを伝えると色んなプランを考えてくれます。
イメージに合う式場選びと許容範囲
私たちが実際に見学に行った結婚式場はコチラです。
ホテルニューグランド
ヒルサイドクラブ迎賓館
ハートコート横浜
自然のあるところがよかったので、
都心から離れた場所で式を挙げたいという思いがありました。
4会場に見学に行きましたが、
4会場ともとても素晴らしかったです。
見学に行くと、ブライダルプランナーの方が場内を案内してくれます。
各式場ごとの良さなどを教えてたり、擬似体験をさせてくれたりするので、
自分たち目線でチェックしておくとよいです。
式場が住宅街の中にあり、
どうしても少しだけ住宅が見える場所あったりしました。
どこまで許容できるかというのも検討材料の1つとして考えてみてもよいです。
また会場によっては試食を用意しているところも。
実際に結婚式の雰囲気と料理のイメージもできたりします。
このようなサービスは嬉しいですね。
最後に交通の便です。
ご年配の方がいらっしゃる場合は送迎バスはあるのか、ないのか。
最寄りの駅やバス停から徒歩何分かかるかなど。
見学に行く際、駅やバス停から式場まで実際に時間を図っていくといいですよ。
どこの式場に決めたかと言うことは差し控えますが、
今でもとても良い思い出です。
ブライダルプランナーとの相性も大事
その他、私と妻が感じたこと(困ったこと苛立ちを覚えたところ。)
自分たちのイメージプランを否定するような発言。
こちらの質問より式場のアピールポイントばかりを言う。
中には色んなプランナーの方がいらっしゃいました。
すぐに決めなくてよいので、
じっくりとプランナーと相談してみるのもよいかもしれません。
結婚式場巡りは時期によって色んなキャンペーンを行ってます。
見学するだけでも商品券やギフト券を貰えます。注意することとしては全ての結婚式場で「1番最初に来ました。」というスタンスでいましょう。
プランナーの方が他の式場は見学されましたか?という質問をされます。式場によっては初見学でないと商品券・ギフト券が貰えないところもありました。
中には試食できるところもあり。(私たちは2会場で試食しました。美味しかったです。)
ただしプランナーが契約のためにズンズンくる場合もあるので、男性側がカバーしてあげましょう。「早い段階で決めると何%OFFになります」など提示されますが、その日に決める必要はないです。
費用も重要ですが、自分たちの納得いく事が大事です。
何%OFFと言ってもオプションで追加していくことになるので費用はそれなりにかかります。